書籍名:最新・折り紙のすべて 
シリーズ名:ai・books 
著者:笠原邦彦 
出版社:日本文芸社 
ISBN:4-537-01213-7 
発行日:1986/06 
サイズ:B6 
頁数:288 
定価:1,100 
タイトル 作者
第一部 古典折り紙のすべて  
 第一部のあらまし  
  第一章 千羽鶴折形  
   最初の出会い  
    1蓬莱(ほうらい)   11
   全体の構成  
   一羽のおりづるの折り方とコツ   14
    2花見車(はなみぐるま)   16
    3拾餌(えひろい)   16
    4稲妻(いなづま)   17
    5妹背山(いもせやま)   18
    6蕣(あさがお)   18
    7八橋(やつはし)   19
    8昔男(むかしおとこ)   20
    9楽々波(さざなみ)   21
    10迦陵頻(がりょうびん)   22
    11巣籠(すごもり)   23
    12芙蓉(ふよう)   24
    13熊谷(くまがい)   25
    14村雲(むらくも)   26
    15呉竹(くれたけ)   27
    16夢の通ひ路(ゆめのかよひじ)   27
    17九万里(くまんり)   28
    18布晒(ぬのざらし)   29
    19四つの袖(よつのそで)   30
    20つく羽根(つくばね)   31
    21澤瀉(おもだか)   32
    22葭原雀(よしわらすずめ)   33
    23瓢箪町(ひょうたんまち)   34
    24鶺鴒(せきれい)   35
    25春の曙(はるのあけぼの)   36
    26雛遊(ひなあそび)   37
    27鼎(かなえ)   38
    28寄木(やどりぎ)   38
    29花橘(はなたちばな)   39
    30鳴子(なるこ)   40
    31横雲(よこぐも)   41
    32三巴(みつどもえ)   42
    33花菱(はなびし)   42
    34早乙女(さおとめ)   43
    35三が一(みつがいち)   44
    36風車(かざぐるま)   44
    37荘子(そうじ)   45
    38妙妙(みょうみょう)   46
    39比翼(ひよく)   47
    40相生(あいおい)   47
    41風蘭(ふうらん)   48
    42清海波(せいがいは)   49
    43龍膽車(りんどうぐるま)   50
    44蟻の塔(ありのとう)   50
    45野干平(やかんぺい)   51
    46杜若(かきつばた)   52
    47瓜の蔓(うりのつる)   53
    48釣りふね(つりふね)   54
    49百鶴(ひゃっかく)   57
   千羽鶴千代紙より  
    1巣ごもり  
    2沖のしま  
    3いなづま  
    4餌ばみ  
    5水仙  
    6たつた  
    7よしの  
    8天の川  
    9遠山  
    10蓬莱山  
    11ごようの松  
    12宝ぶね  
  第二章 折形手本忠臣蔵  
   千羽鶴折形に共通する興味  
    大序(かほよ)  
     原形のつくり方   70
    二段目(若狭介・加古川本蔵)   76
    三段目(師直・判官)   77
    四段目(かほよ・大星力弥)   78
    五段目(定九郎・与一兵衛)   79
    六段目(早野勘平・原郷右衛門)   80
    七段目(おかる・由良介・九太夫)   81
    八段目(小なみ・となせ)   82
    九段目(小なみ・となせ・本蔵)   83
    十段目(天川屋義平・千崎弥五郎)   84
    十一段目(矢間重太郎・お多福)   85
    其二(師直・大星由良介)   86
  第三章 かやら草  
   蛮勇をふるって  
    小笠原流折形図(抜粋)  
     原形と作品配列  
     六つ折り原形   92
    鬼灯(ほおづき)   94
    蜻蛉(とんぼ)   95
    舞猿(まいざる)   96
    野猪(やちょ)   97
    福助(ふくすけ)   98
    早乙女(さおとめ)   99
     四つ折り原形   100
    萬歳(まんざい)   102
    通小町(かよいこまち)   103
    白蔵主(はくぞうす)   104
    柿(かき)   105
    茄子(なす)   105
   巻の七から八へ  
     六つ折り異形   106
    土俵入り(どひょういり)   108
    鶴(つる)   110
    三番叟(さんばそう)   112
    猿猴(えんこう)   113
    鶏(にわとり)   114
    たこ   116
    蝉(せみ)   118
   書名のこと  
    蜘(くも)   120
    かきつばた   123
    でで虫   125
    蟹(かに)   128
    海老(えび)   131
    蛙(かえる)   134
    車海老(くるまえび)   135
     雛人形、および六歌仙  
    ひいな折形   136
    雌雛(めびな)   138
    官女(官女)立姿形   140
    居官女形   140
    こし折おぼ子   141
    六歌仙  
     業平(なりひら)   142
     遍昭(へんじょう)   143
     文屋(ふんや)   144
     黒主(くろぬし)   144
     小町(こまち)   145
     喜撰(きせん)   145
第二部 ユニット折り紙のすべて  
 第二部のあらまし  
   折り方の約束  
  第一章 やさしい入門コース  
   ユニット折り紙のやさしい考え方  
   工夫の実行第一歩  
    花のユニットその1   155
   工夫の実行第二歩  
    花のユニットその2   157
   組み方の工夫  
    とんがりくみっこ   159
   ユニット折り紙は昔からあった!?  
   新しいスタートは立体造形  
    やさしい立方体ユニット   163
   伝承作品をユニットに変身させる  
    奴さん   164
    奴さんの変身その1・2・3   165
   工夫とはちょっとしたアイデアから  
    よくまわるジャンボこま   169
    ニョロニョロつちのこ   170
    立方体←→六客小鉢   172
   さあ次のステップへ進みましょう  
  第二章 中級コースA  
   近代ユニットの出発点  
    簡易薗部式ユニット   176
   三方面での工夫  
    変化形の第一番   178
    変化形の第二番   180
   六枚組みの変化形  
   折り線の不思議  
   花の形を作ってみよう   186
   ことりを作ってみよう  
   紙の彫刻  
   ピラミッド形と第二次ユニット  
   仲間はずれのUFO?   193
    核となる立方体と第二次ユニット  
   第二次ユニットは四種類あります  
   ピラミッド形とユニット数の関係  
   第二次ユニット一覧  
   正多面体という立法図形  
   正四面体と立方体の関係  
   パズルの楽しさ  
    正多面体の頂点を切り取る!  
   くぼんだ形のくす玉  
   用紙の大きさ  
  第三章 中級コースB  
   立法体の表面模様の変化  
   模様作りの二つの方法   214
   名前をつける苦心と楽しさ   216
   二倍化・四倍化した形  
   二倍化形のじょうずな組み方  
   四倍化形の作り方  
   組み方で変わる模様  
    ローズ模様  
   さらに広がる変化  
   染め分け模様   228
   染め分け模様の十二枚組の変化形   230
   「小鳥」と「リボン」   232
   「小鳥」と「リボン」の倍化形  
   かざぐるま模様の決定版   236
   写真だけで作ってみよう  
   たかの羽模様  
   一色で組める「りゅうご模様」   240
   もう一つの「りゅうご模様」   242
    あじろ模様   243
   あじろ模様の個性的な変化形  
   合成模様(ともえ)   246
   市松模様   248
  第四章 上級コース  
   ユニットと図形の要素  
   ユニットの主役  
   辺を主体とした立方体ユニット   256
   スタイルの統一   258
   六○度ユニット   260
   一○八度ユニット   262
    五種の仲間が勢揃い!   264
   第二の形式   266
   組み方による変化  
   正四面体の頂点ユニット   270
   正八面体の頂点ユニット   272
   正二十面体の頂点ユニット   274
   正十二面体の頂点ユニット   277
   正五角形の折り方   280
   第三の形式による正十二面体   282
   正三角形の面ユニット   284
   全部で一五になった正多面体!   286